
今回は100均に売ってる材料で靴を作ってみますー(゚∀゚)ノ
って、だいぶ前にSNSには載せてたんですが、ブログに掲載すんの忘れてた・・・
でも、最近は神姫用の靴もアゾンさんとか、イベントでディーラーさんが販売していて、
だいぶ増えたから需要ないかもしんないけど、オレ的メモの意味も込めて。
まずは材料

100均で売ってる合皮(薄手の物)のパスケースや板とか針金やら。
まずは足を採寸しませう。

靴下履かせて採寸。素足だと靴下履かせたときキツキツになっちゃうから。
使用した板は2mm厚のです。
コレをカットして削り4枚作りまーす。2枚はソールに、残り2枚は中敷になります。

次に踵とつま先のパーツの型紙です(゚∀゚)ノ

大きさはスケール見て作ってね (・ω<) テヘペロ

つま先パーツの矢印aと中敷の矢印aは同じ長さ。bも一緒です。
aとbはラップさせるように長さ調整してください。
つま先と踵パーツの型紙から合皮を切り出して各々のパーツのセンターに目印入れときます。

つま先パーツと中敷のセンターを合わせて瞬着で張り合わせ。

順番通りに瞬着で点付けしていきます~

そして、残りの部分に瞬着を流し込んで矢印に向かって、ぎゅっと押し付けながら張り合わせまうす。

中敷から出っ張ったつま先パーツはカッターなどで綺麗にカットしてね。

踵パーツもセンターに合わせて瞬着で張り合わせます。

つま先パーツに被せてね (*´ω`*)
中敷にソールをボンドで接着して、なんとなーく形になってキタ。

あとは、お好みで装飾しましょ (*´ω`*)

バックルは真鍮線を「の」の字にに曲げてます(ちょっとデカすぎた)

はい、できあがり(゚∀゚)ノ


まぁ、こんな感じで靴を少し作っております。
中敷を使ってるのは靴のつま先をぺたんこにしたくないからです。
そのため2mmほど背が高くなるけど、まぁいっか。
ソールはゴム板や硬質スポンジなんかを使っても良さそうですね。
バックルなんかはアゾンさんで売ってるからそれ使ったほうが良さげ (*´ω`*)
うーん・・・、こんなもんかな?
それでは、また(゚∀゚)ノ
って、だいぶ前にSNSには載せてたんですが、ブログに掲載すんの忘れてた・・・
でも、最近は神姫用の靴もアゾンさんとか、イベントでディーラーさんが販売していて、
だいぶ増えたから需要ないかもしんないけど、オレ的メモの意味も込めて。
まずは材料

100均で売ってる合皮(薄手の物)のパスケースや板とか針金やら。
まずは足を採寸しませう。

靴下履かせて採寸。素足だと靴下履かせたときキツキツになっちゃうから。
使用した板は2mm厚のです。
コレをカットして削り4枚作りまーす。2枚はソールに、残り2枚は中敷になります。

次に踵とつま先のパーツの型紙です(゚∀゚)ノ

大きさはスケール見て作ってね (・ω<) テヘペロ

つま先パーツの矢印aと中敷の矢印aは同じ長さ。bも一緒です。
aとbはラップさせるように長さ調整してください。
つま先と踵パーツの型紙から合皮を切り出して各々のパーツのセンターに目印入れときます。

つま先パーツと中敷のセンターを合わせて瞬着で張り合わせ。

順番通りに瞬着で点付けしていきます~

そして、残りの部分に瞬着を流し込んで矢印に向かって、ぎゅっと押し付けながら張り合わせまうす。

中敷から出っ張ったつま先パーツはカッターなどで綺麗にカットしてね。

踵パーツもセンターに合わせて瞬着で張り合わせます。

つま先パーツに被せてね (*´ω`*)
中敷にソールをボンドで接着して、なんとなーく形になってキタ。

あとは、お好みで装飾しましょ (*´ω`*)

バックルは真鍮線を「の」の字にに曲げてます(ちょっとデカすぎた)

はい、できあがり(゚∀゚)ノ


まぁ、こんな感じで靴を少し作っております。
中敷を使ってるのは靴のつま先をぺたんこにしたくないからです。
そのため2mmほど背が高くなるけど、まぁいっか。
ソールはゴム板や硬質スポンジなんかを使っても良さそうですね。
バックルなんかはアゾンさんで売ってるからそれ使ったほうが良さげ (*´ω`*)
うーん・・・、こんなもんかな?
それでは、また(゚∀゚)ノ
スポンサーサイト